最近ずっと欲しい...どうしよう...でもやっぱり欲しい、と
悩んでいたもの。それは紫花豆。
毎日の散歩コースの途中にある乾物屋さんがいつも気に
なって、昨日ようやく足を踏み入れた。明治初年創業、
その名も石渡源三郎商店。
悩んだ末手に入れた、紫花豆とは:
インゲン属の中のべにばないんげん。花豆は大きく2種類
あり鮮赤色または白色の大きな花をたくさん咲かせるのが特徴。
赤花の子実は紫の地に黒色の斑が入っていて紫花豆と呼ばれる。
煮豆、甘納
豆の原料。
なんとも鮮やかで立派!
なぜか最近煮豆を作りたい欲が上昇していたのです。
豆は一晩水に浸けて、煮る。多めの水で煮て、沸騰・あく
抜きを3〜4回行ったあと砂糖と塩で味付け。単純だけど
時間がないとできない作業。雨を眺めたり、本を読んだり
して豆がコトコト煮えていくのを待つ。
ほんのり柔らかい甘さ。おかずにもおやつにもよさそう。
鎌倉は観光地で時々居心地の悪さを感じることもある
けれど、住めば住むほどいいなーと思う。ずっと続いて
いるものを大切にする傾向が特に強いからかもしれない。
鎌倉駅の近くにある御成小学校。今時こんなに大きな
樹木と山に囲まれている小学校、首都圏にはあまり無さそう。
正門に掲げられている校名の看板は高浜虚子筆によるもの
だそうです。
豆を水に浸しつつ作った夕飯は...
旬の食材、金目鯛とワカメの煮付け。養殖じゃない魚が
どんどん高価になるのはとても残念。
専業主婦、この1年でかなり見直したよ!主婦じゃないとできないことって沢山あったのだね。父が豆を育てて母が煮てるって素敵だなあ。これを機に赤飯作りにも挑戦してみたいと目論んでいるよ。
ほんともうすぐ。養殖的な世の中で天然を感じさせてあげられるようにいっぱい山の中で遊ぶのが楽しみ。いつか3人でカヤックの旅にでたいな。名前は後日公表するねー。
結婚パーティー行けなくてとても残念だけど、落ち着いたらお互いの報告会でもしましょう。
投稿情報: miho | 2009/04/27 23:55
うちのお母やんも専業主婦なので,よく煮豆を作ってくれる。うちのお父やんが育てた丹波の黒豆とか,年末にいっぱい煮てる。
煮豆って本当に全然違うよね。
魚も漁師さんが効率考えるから養殖のが盛んになっているわけで,なかなかいいお魚は高いのだよね。どこをみまわしてもそんなのばっかりのところで,「それでも世の中はきれいだ」というのが子育てなのかもしれません(かなりいい加減)。もうすぐですね。頑張ってください。
名前とかどうするの?いつもの事だけど,甘太郎がいいと思う。
投稿情報: asami | 2009/04/27 19:41